人気記事一覧
-
腰部疾患を鑑別するための理学検査まとめ!
腰椎ヘルニア、坐骨神経痛、腰部脊柱管狭窄症などの腰部疾患… リハビリでも担当する機会の多い疾患ですよね! そこで大切なのが本当に診断された疾患由来で症状が出ているかどうかの鑑別! 診断名を鵜呑みにしてリハビリしてると失敗してしまうケースは多... -
【肩関節外側痛の原因】腋窩神経の絞扼と四辺形間隙(QLS)鑑別方法
以前の記事で肩関節(上腕)外側の痛みの原因の一つとして、腋窩神経が四辺形間隙(QLS:quadri lateral space-クアドリラテラルスペース)で絞扼されることをお伝えしました。 この記事では四辺形間隙(QLS:quadri lateral space)で、どの組織が腋窩神経の絞扼... -
膝蓋下脂肪体の評価と治療【膝前面痛では、真っ先にチェックすべし】
変形性膝関節症をはじめとする膝関節疾患は、臨床でも非常に多く遭遇する疾患だと言えます。 患者さんの訴えとしては、ほぼ間違いなく痛みが挙がってきますね! 特に多いのが、膝内側部痛や膝前面痛(Anterior Knee Pain:AKP)です。 この痛みの原因として... -
棘上・棘下筋の筋力低下に関わる【肩甲上神経障害】
肩関節の安定において、棘上筋や棘下筋が凄く重要なことは有名な話。 そのため肩関節疾患のリハビリにおいても、棘上筋や棘下筋をトレーニングしていく機会は多いと思います。 しかし、リハビリしてもなかなか棘上筋や棘下筋が効いてこないケースが、稀で... -
膝蓋大腿関節のリハビリ【知っておきたい膝蓋骨の診方】
膝疾患の方では大腿脛骨関節のみならず、膝蓋骨(膝蓋大腿関節)も考慮してリハビリを進めていかなければなりません。 しかし教科書や参考書では大腿脛骨関節の記述が中心で、膝蓋骨–膝蓋大腿関節についてはサクッと書かれているだけで、“よく分からない!”... -
階段を降りる時に膝が痛い!リハビリでみるべき3つのポイント
今回はこんな悩みを解決していきます。 「階段を上る時は大丈夫なんだけど、降りる時に膝が痛い」 こんな訴えをする患者さんってが多いですよね。 リハビリをしても歩行時や階段昇段時の膝の痛みが改善しても、階段の降段時の痛みはなかなか厄介なもの。 ... -
リハビリ向けおすすめオンラインセミナー3選プラスα【令和はネットで学ぶ時代】
最近だと、リハビリ向けセミナーもオンラインで開催されていますが、勉強になりますか?おすすめのオンラインセミナーも知りたいな! 今回はこんな悩みを解決していきます。 この記事で分かること リハビリ向けオンラインセミナーの特徴 オンラインセミナ... -
上肢痛に関わるトリガーポイント【筋肉別まとめ】
こんにちは! 臨床では上肢の様々な部位に痛みや痺れを訴えられる方が多いですよね。 原因も中枢の影響や末梢の影響など複雑ですが、トリガーポイントによる関連痛を知っていることで解決できることも多いです。 実はトリガーポイントが原因だったというケ...