動画で理学療法を学ぶならリハノメ

足部の痛みの原因となる末梢神経の絞扼と筋肉【部位別まとめ】

  • URLをコピーしました!
悩むセラピスト

足部の痛みに関係する末梢神経について知りたい!

末梢神経を絞扼する筋肉も教えてください。

今回はこんな疑問にお答えしていきますね。

この記事で分かること

  • 足部の痛みに関係する末梢神経
  • 末梢神経を絞扼する筋肉

痛みや痺れの引き起こす原因は数多くありますが、押さえておきたいポイントの一つが末梢神経の絞扼。

臨床では、この末梢神経が原因の痛み(or痺れ)は多くあります。

この記事では、痛みや痺れの原因となる末梢神経の絞扼と、その末梢神経を絞扼する筋肉について部位別にまとめていきます。

ちなみに別記事で、殿部および下腿部の痛み・痺れの原因となる末梢神経の絞扼について部位別にまとめましたので、良かったら参考にしてみて下さい。

あわせて読みたい
殿部の痛みの原因となる末梢神経の絞扼と筋肉【部位別まとめ】   今回はこんな悩みを解決していきたいと思います。     股関節や腰椎疾患の患者さんに限らず、殿部に痛みや痺れを訴えるケースは多くあります。  ...
あわせて読みたい
下腿部の痛みの原因となる末梢神経の絞扼と筋肉【部位別】 今回はこんな疑問にお答えしていきますね。 痛みや痺れの引き起こす原因は数多くありますが、押さえておきたいポイントの一つが末梢神経の絞扼。 臨床では、この末梢神...

では、足部の痛みに原因となる末梢神経をしっかりと押さえておきましょう!

目次

足背部(足趾含む)の痛みの原因となる末梢神経の絞扼

引用:VISIBLE BODY

まずは足背部(足趾含む)の痛みや痺れの原因となる、末梢神経の絞扼についてみていきましょう。

臨床では、腰部疾患の方でこの部分に痛みや痺れが出ている人は多くいます。

また腰痛や下肢疾患で、この部分の痺れだけが残ってしまう方も多い印象。

痛み・痺れを引き起こす末梢神経

この足背部(足趾含む)に痛み・痺れを引き起こす末梢神経は以下の神経。

・浅腓骨神経(→内・外側足背皮枝へ分枝)

引用:VISIBLE BODY

これらの末梢神経は以下の筋肉によって絞扼されることが多いです。

  • 長/短腓骨筋
  • 長趾伸筋

長・短腓骨筋と長趾伸筋の間で滑走不全が生じている場合に、浅腓骨神経は圧迫される形となり痛みや痺れが出現してきます。

特にこの筋間で浅腓骨神経が絞扼されることで、足趾にも痛みや痺れが出現。

さらにこの部分は、足関節底屈の制限因子となる部分でもあるので、リハビリでは必ず診ておきたいポイント。

あわせて読みたい
【見逃しやすい】足関節底屈制限の評価とアプローチ 足関節では背屈制限が問題となることが多く、アプローチする機会が多い思います。   しかし足関節捻挫後や外傷に伴う固定後には底屈制限も頻発します。   ま...

足底(足趾含む)の痛みの原因となる末梢神経の絞扼

引用:VISIBLE BODY

次に足底(足趾含む)の痛みや痺れに関わる末梢神経の絞扼についてみていきましょう。

足底部にも痛みや痺れを訴えられる患者さんは、一定数います。

ここの末梢神経の絞扼もしっかりと覚えておきましょう。

痛み・痺れを引き起こす末梢神経

足底部(足趾含む)に痛み・痺れを引き起こす末梢神経は以下の3つの神経。

・脛骨神経

・内側足底神経

・外側足底神経

引用:VISIBLE BODY

これらの末梢神経は以下の筋肉によって絞扼されることが多いです。

  • 短趾屈筋
  • 母趾外転筋
  • 足底方形筋

特に短趾屈筋や母趾外転筋は、臨床でみても緊張の高い方が多く、しっかりとリリースしておきたいポイント!

足部疾患のリハビリに強くなる書籍

足部に関しては、他の関節比べて専門の書籍が少なかった印象ですが、最近は少しずつ増えてきていますよね。

足部について詳しく学びたいというセラピストに、ぜひ読んでもらいたいのが以下の書籍。

正直、この書籍一冊で概ね足部に関しては網羅出来ると思います。

さらに足部の筋肉は細かく、触診もかなり複雑で難しい…。

そんな触診が苦手な方には、こちらの書籍がオススメ

¥13,200 (2023/05/29 17:29時点 | Amazon調べ)

気になったら、チェックしてみて下さいね ^ ^

人気記事転職経験者が教える!理学・作業療法士におすすめの転職サイトランキング

人気記事運動器疾患のリハビリで本当に役立つおすすめ書籍7選

足部の末梢神経を理解して、症状を改善しよう

この記事では、「足部の痛みの原因となる末梢神経の絞扼と筋肉【部位別まとめ】」について書きました。

臨床で診ていると足部の痛みや痺れは、末梢神経由来で出現しているケースが、意外と多くあります。

腰部疾患の患者さんとかで、最後に足部周りに痛み・痺れが残ってしまうケースでは、これらの末梢神経を考慮していく必要があります。

末梢神経の絞扼と、その絞扼に関わる筋肉の位置関係や走行をイメージ出来ていれば、足部の痛みや痺れを軽減できるケースも増えてきますよ。

ぜひこの記事の内容を参考にしてみて下さい 。

最後までお読み頂きありがとうございました!

脊柱の記事一覧へ

人気記事【最新版】理学・作業療法士向け転職サイトおすすめランキング

人気記事運動器疾患のリハビリで本当に役立つ書籍7選

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次