動画で理学療法を学ぶならリハノメ

下腿部の痛みの原因となる末梢神経の絞扼と筋肉【部位別】

  • URLをコピーしました!
悩むセラピスト

下腿部の痛みに関係する末梢神経について知りたい!

末梢神経を絞扼する筋肉も教えてください。

今回はこんな疑問にお答えしていきますね。

この記事で分かること

  • 下腿部の痛みに関係する末梢神経
  • 末梢神経を絞扼する筋肉

痛みや痺れの引き起こす原因は数多くありますが、押さえておきたいポイントの一つが末梢神経の絞扼。

臨床では、この末梢神経が原因の痛み(or痺れ)って、実はかなり多くあります。

特に下腿部の痛みや痺れの原因となる末梢神経は、坐骨神経から分枝した神経なので、知っておくと坐骨神経痛のリハビリのヒントにもなりますよ。

あわせて読みたい
梨状筋だけじゃない!坐骨神経痛を改善するヒント! 坐骨神経痛には梨状筋!   そう考えて患者さんに梨状筋のストレッチを行なっても、なかなか改善しないケースって多いですよね!   坐骨神経は腰部〜足部まで...

もちろん坐骨神経痛以外でも、中枢神経由来と考えられていた痛みや痺れの原因が、実は末梢神経由来だったというケースも多くあるので、しっかりと押さえておきましょうー!

この記事では、痛みや痺れの原因となる末梢神経の絞扼と、その末梢神経を絞扼する筋肉について部位別にまとめていきます。

ちなみに別記事で、殿部および足部の痛み・痺れの原因となる末梢神経の絞扼について部位別にまとめましたので、良かったら参考にしてみて下さい。

あわせて読みたい
殿部の痛みの原因となる末梢神経の絞扼と筋肉【部位別まとめ】   今回はこんな悩みを解決していきたいと思います。     股関節や腰椎疾患の患者さんに限らず、殿部に痛みや痺れを訴えるケースは多くあります。  ...
あわせて読みたい
足部の痛みの原因となる末梢神経の絞扼と筋肉【部位別まとめ】 今回はこんな疑問にお答えしていきますね。 痛みや痺れの引き起こす原因は数多くありますが、押さえておきたいポイントの一つが末梢神経の絞扼。 臨床では、この末梢神...

では、下腿部の痛みに原因となる末梢神経をしっかりと押さえておきましょう。

当サイトおすすめ転職サイト
  1. PTOT人材バンク安心の大手企業が運営+好条件求人が多い
  2. PTOTSTワーカー圧倒的な求人数と手厚いサポート体制が魅力
  3. マイナビコメディカル非公開+高条件の求人が多数掲載

→ 詳しくは、【最新版】理学療法士おすすめ転職サイトランキング7選!現役PTが厳選で紹介しています。

目次

下腿外側の痛みの原因となる末梢神経の絞扼

まずは下腿外側の痛みや痺れに関わる末梢神経の絞扼についてみていきましょう!

引用:VISIBLE BODY

腰椎ヘルニアの診断であっても、この部分にだけ痛みや痺れを訴えられる方っていますよね。

実は中枢神経の問題だけなく、ケースによっては末梢神経の絞扼だったりもします。

痛み・痺れを引き起こす末梢神経

この下腿外側に痛み・痺れを引き起こす末梢神経は以下の神経。

・浅腓骨神経

引用:VISIBLE BODY

上図をみると分かりますが、この浅腓骨神経は長腓骨筋の深層を通過しています。

この長腓骨筋の緊張が高い場合や、ヒラメ筋もしくは長趾伸筋との間で滑走不全が生じている場合に、浅腓骨神経は圧迫される形となり痛みや痺れが出現してきます。

下腿前面の痛みの原因となる末梢神経の絞扼

次に下腿前面の痛みや痺れに関わる末梢神経の絞扼についてみていきましょう!

引用:VISIBLE BODY

数は多くはないですが、この部分に痛みや痺れを訴える患者さんも一定数いらっしゃいます。

しっかりと覚えておきましょうー!

痛み・痺れを引き起こす末梢神経

下腿前面に痛み・痺れを引き起こす末梢神経は以下の神経。

・深腓骨神経

引用:VISIBLE BODY

これらの末梢神経は以下の筋肉によって絞扼されることが多いです。

・長趾伸筋

・長母趾伸筋

・前脛骨筋

特に長母趾伸筋と長趾伸筋および前脛骨筋との筋間で、滑走不全があることで深腓骨神経の絞扼が起こりやすくなります。

下腿後面の痛みの原因となる末梢神経の絞扼

最後に下腿後面の痛みや痺れに関わる末梢神経の絞扼についてみていきましょう!

引用:VISIBLE BODY

このふくらはぎの部分も、腰部疾患の患者さんで訴えの多い部位ですよね!

痛み・痺れを引き起こす末梢神経

殿部全体に痛み・痺れを引き起こす末梢神経は以下の神経。

・脛骨神経

引用:VISIBLE BODY

これらの末梢神経は以下の筋肉によって絞扼・圧迫されることが多いです。

・ヒラメ筋

・後脛骨筋

脛骨神経はヒラメ筋によって表層から、後脛骨筋によって深層から圧迫を受ける形で絞扼され、下腿後面の痛みや痺れを引き起こします。

おすすめ書籍

痛みを引き起こす末梢神経の理解と共に必要なのが、末梢神経を絞扼する筋肉にアプローチがしっかりと出来るか!

そのためにはまずは触診が非常に大切!

そこでおすすめなのがこちらの書籍

¥13,200 (2023/05/29 17:29時点 | Amazon調べ)

触診方法も丁寧に記載されているので、特に新人セラピストは早い段階で手に入れておくと良いと思います(´∀`)

ぜひ、チェックしてみて下さい ^ ^

おわりに

いかがでしたでしょうか?

下腿部の痛みや痺れは、脊髄-中枢神経から由来で生じるものもありますが、末梢神経由来で出現しているケースも臨床では多くあります。

腰部疾患のリハビリで、腰周りのアプローチしても改善がみられないケースでは、末梢神経を考慮してみて下さい!

末梢神経の絞扼と、その絞扼に関わる筋肉の位置関係や走行をイメージ出来ていれば、自然とアプローチも浮かび、下腿部の痛みや痺れを軽減できるケースも増えてくると思います。

ぜひ参考にしてみて下さい♪( ´▽`)

最後までお読み頂きありがとうございました!

人気記事
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次