動画で理学療法を学ぶならリハノメ

膝関節疾患でみられる“棒足歩行”に対するリハビリ戦略【意識すべきは足部】

  • URLをコピーしました!
新人セラピスト
膝関節の術後で、歩くときに膝が曲がらない“棒足歩行”の方へのアプローチが上手くいきません。

こういった患者さんの歩容の改善方法を教えてください。

今回はこんな悩みを解決していきたいと思います。

この記事で分かること

✔︎ stiff knee gaitでみられる特徴

✔︎ stiff knee gaitの原因

✔︎ stiff knee gaitに対するアプローチ方法

膝の人工関節や半月板損傷の術後の患者さんで、歩行時に滑らかに膝が曲がらなくて、伸展位で固めて歩く“棒足歩行”の症例に遭遇することがあります。

また術後の患者さんだけでなく、変形性膝関節症や半月板損傷の患者さんでも、この棒足歩行になっているケースもあります。

この棒足歩行は、「stiff-knee gait(スティフニーゲイト)」と呼ばれています。

こういったstiff knee gaitを呈する患者さんの割合自体はそれほど多くはないですが、一定数はいるかなという印象です。

そしてstiff knee gaitを呈する患者さんには、歩行時にある部位が使えていない共通点があって、その部位にアプローチしていくことで、歩容が改善していきます。

では、その歩行時に使えていないある部位とはどこなのか…

早速、この記事で詳しくみていきましょう!

当サイトおすすめ転職サイト
  1. PTOT人材バンク安心の大手企業が運営+好条件求人が多い
  2. PTOTSTワーカー圧倒的な求人数と手厚いサポート体制が魅力
  3. マイナビコメディカル非公開+高条件の求人が多数掲載

→ 詳しくは、【最新版】理学療法士おすすめ転職サイトランキング7選!現役PTが厳選で紹介しています。

目次

stiff-knee gaitの特徴からみる原因

stiff-knee gaitの特徴として、以下のことが報告されています

① 立脚終期から前遊脚期において股関節伸展が少ない

② 立脚期をとおして、膝関節屈曲がほとんど認められない

③ 遊脚期の膝関節屈曲が少ない

④ 立脚終期の足関節背屈が大きいが、前遊脚期の底屈が少ない

⑤ 前遊脚期の足関節背屈が早期に起こる

引用:膝関節疾患のstiffkneegaitを改善させる(山田英司 2012)

ここで特に注目すべきは、足部です。

結論から言うと、stiff knee gaitでは足部の動きが悪くなっています。

特に前足部での蹴り出し。

臨床でも、歩行を観察していると、立脚後期(ターミナルスタンス)にかけて“蹴れていない”状態の方が多いです。

だから…

stiff knee gaitでは、歩行時に膝が曲がらないからといって、膝周りばかりにアプローチしても歩容はなかなか改善しません。

なぜならstiff-knee gaitのケースでは、多くの方は歩行だけを考えれば膝自体に、あまり大きな問題がないから

✔︎ 歩行に必要な十可動性は有している

✔︎ 荷重支持に必要な膝関節の筋力は有している

stiff-knee gaitでは、この様なケースが多いです。

だから膝関節の可動性を改善するようにアプローチしたり、膝関節周りの筋緊張を整えたり筋力をつけたりしても、歩容は改善してこないです。

アプローチすべきは、もちろん足部!

新人セラピスト
今まで膝関節に対してばっかりリハビリしてました。

膝じゃなくて、足部を診ないといけないですね!

では、どういったアプローチをしていく必要があるか?

続けてアプローチ方法をみていきましょう!

stiff-knee gaitへのリハビリアプローチ

新人セラピスト
足部のアプローチと言っても、どんなことをすれば良いんですか?

stiff-knee gaitに対するリハビリでのアプローチ戦略は大きく2つ!

① 足部での蹴り出し(底屈)感覚を学習する

② 足部底屈に伴う膝の抜重感覚を学習する

この流れで、リハビリを進めていけば、大半の症例でstiff-knee gaitが改善してきます。

順を追って、解説していきます。

①足部での蹴り出し(底屈)感覚を学習する

まずは、足部-特に前足部での荷重感覚を学習していきます。

特に術後や急性期では、疼痛などにより腓腹筋を十分に収縮することができないケースが多いです。

なので、腓腹筋の収縮に伴う足関節底屈を学習していきます。

踵上げ

踵上げ

まずは平行棒など上肢支持ができる中で、踵上げを行い、前足部への荷重を促していきます。

母趾球・小趾球でしっかりと支持できる様に学習していきます。

最初は両脚支持から進めていき、片脚での踵挙げができるところまで持っていきます。

注意
代償として、膝関節屈曲、骨盤後傾、体幹の後方移動に注意する必要があります。

前足部での歩行

静的な状態で踵上げが可能になれば、次は踵上げを保ったままで歩行を行います。

歩行を続けていると、底屈状態が崩れてきやすいので注意します。

ステップ肢位での底屈運動

底屈運動の学習

前足部での荷重支持ができるようになれば、動的な状態へと繋げていきます。

健側下肢を1歩踏み出した状態で、患側の股・膝関節を伸展させてままで、足関節の底屈を行い、体重を前方へ移動させていきます。

これをゆっくりと繰り返し、足関節底屈に伴う前足部での蹴り出し感覚を学習していきます。

② 足関節底屈に伴う膝の抜重感覚を学習する

底屈に伴う膝の抜重感覚の学習

前足部での荷重支持や足関節底屈が学習できてくれば、次は底屈に伴う膝の抜重感覚を学習していきます。

臨床で診ていると、この膝の抜重が苦手な方が非常に多い。

鏡などを用いながら、視覚的にフィードバックして学習させていくのも効果あり!

これらの一連のアプローチを行なってもらった後に、歩行をして診らうと、歩行に伴うスムーズな膝の屈曲が出現してきます!

まとめ:stiff-knee gaitに対するリハビリ戦略は足部を診るべし

いかがでしたでしょうか?

膝関節疾患の術後や受傷直後にみられるstiff-knee gait、いわゆる“棒足歩行”に対するリハビリ戦略についてお伝えしました。

stiff-knee gaitでは、膝に目が行きがちですが、原因は足部にあることが非常に多いです。

① 足部での蹴り出し(底屈)感覚を学習する

② 足部底屈に伴う膝の抜重感覚を学習する

これらを意識してリハビリを行うことで、歩容の改善が得られるケースが多いです!

ぜひ臨床で試してみて下さい♪( ´▽`)

今回は以上です!

最後までお読み頂きありがとうございました!

人気記事
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次