人気記事一覧
-
足関節背屈の制限因子!ケーラー脂肪体ってどんな組織?【リハビリ評価と治療】
足関節の可動域制限は、リハビリでもアプローチすることが多いですよね!? 特に多いのが足関節の背屈制限! 私も新人の頃なんて、取り敢えずまずは足関節の背屈可動性を改善するためにストレッチなんて時期もありました! 『下腿三頭筋が原因だッ!』 な... -
膝関節伸展制限の原因とリハビリアプローチ【完全伸展を目指す】
今回はこんな悩みを解決していきたいと思います。 膝関節の伸展制限は、リハビリをしていると頻繁に遭遇する現象の一つに挙げられます。 パッとみると膝関節が完全伸展していると思われる方でも、しっかり観察するとわずかな伸展制限が生じていることは非... -
結帯動作のメカニズムを分かりやすく解説!【正常な運動を理解しよう】
肩関節疾患で制限として頻発する結帯動作。 特に女性では下着の着脱やエプロンの紐を結ぶなどの際に、結滞動作が制限されているとその動作が困難となります。 そのため結滞動作の獲得に対するニーズが多くありますが、複雑な動作であり難渋しやすい傾向に... -
【臨床で役立つ】足関節背屈制限に対する評価とアプローチ
足関節背屈制限は臨床で遭遇する頻度の高い現象です。 足関節の背屈制限は重心の前方偏位を阻害し様々な動作に制限をきたしますし、足関節だけでなく膝関節など他関節へのメカニカルを増大する因子となります。 また最近では背屈制限があり、しゃがめない... -
硬くなった大腿四頭筋を柔らかく!リハビリで使える緩め方4選
今回はこんな悩みを解決していきます。 大腿四頭筋はの硬さは、膝や腰の痛みに繋がることが多く、リハビリではしっかりと緩めておきたいポイント。 だからってストレッチすれば簡単に緩んでくれるかというと、必ずしもそうではないことが多いですよね。 そ... -
肩関節外側の痛みの5つの原因
肩関節疾患の患者さんをリハビリする中で、肩関節外側 (上腕外側)に痛みの訴えを聞くケースって多くないでしょうか? 可動域は改善してきているのに、挙上すると肩関節や上腕外側に痛みや突っ張り感を訴えられるケースはリハビリ場面でも多く遭遇すると思... -
膝の痛みに関わる下腿外旋偏位に対するリハビリ【評価と治療】
変形性膝関節症をはじめとした多くの膝疾患で共通してみられるアライメントとして膝関節伸展制限、そして下腿外旋位が挙げられます。 膝関節疾患に対するリハビリの際には、必ずこの下腿外旋に対してアプローチする必要があると考えています。 この記事で... -
他関節に影響を及ぼす大腿骨の前捻角とクレイグテスト
普段のリハビリの中で、患者さんの大腿骨(頚部)の前捻角を考慮しているでしょうか? 実はこの大腿骨の前捻角は、股関節だけでなく全身に大きく影響を及ぼす因子になります。 特に臨床でみると大腿骨の前捻角が過度になっているケースで様々な問題が生じて...