給料アップしたい人は必見!おすすめ転職サイトはこちら ▶︎

膝蓋下脂肪体のリハビリまとめ!役割から評価、リリース方法まで徹底解説

  • URLをコピーしました!

変形性膝関節症をはじめとする膝関節疾患は、臨床でも非常に多く遭遇する疾患ですよね。

そんな膝関節疾患の患者さんの訴えとしては、ほぼ間違いなく挙がってくるのが痛み!

中でも特に多いのが、膝内側部痛や膝前面痛(Anterior Knee PainAKP)です。

ヤマト

本当に痛みで悩む人って多いよね

この膝の痛みの原因としては、臨床で診ていて特に多いのが“膝蓋下脂肪体(infrapatella fat pad:IFP)”です。

この膝蓋下脂肪体(IFP)を診ずして、膝関節痛に悩む人のリハビリをするのは難しいと言っても過言でないくらい重要な組織と言えます。

そんなわけで本記事では、膝関節痛と深く関わる膝蓋下脂肪体(IFP)についてお伝えしていきます。

リハ向けおすすめオンライセミナー
  1. リハノメコンテンツ数No.1!今だけ初月100円
  2. Ugoita PLUS運動器疾患に特化して学べる
  3. リハデミーコラム・論文もチェックできる

→詳しくは、リハビリ向けおすすめオンラインセミナー3選プラスαで紹介しています

目次

膝蓋下脂肪体の役割と膝の痛みとの関係

膝蓋下脂肪体は、膝蓋腱の後方かつ関節包・半月板の前面に位置する脂肪組織です。

この膝蓋下脂肪体の特徴として、神経支配が豊富で疼痛感度が高いことが挙げられます。

そのため膝関節前・内側部の疼痛の原因となることも多いです。

ヤマト

膝痛の原因の上位に入ってくる組織だよ

この膝蓋下脂肪体は、炎症などで容易に線維化(柔軟性の低下)しやすいことが特徴として挙げられます。

膝蓋下脂肪体の役割

主な膝蓋下脂肪体の役割は主に以下の通り。

  • 膝屈伸の効率化
  • 膝関節の衝撃緩衝
  • 膝関節の内圧調整
  • 膝蓋骨の動きの円滑化

膝蓋下脂肪体の動態

膝蓋下脂肪体は膝関節屈曲では大腿骨顆間窩に位置し、伸展にて前方へ移動してきます。

そのため柔軟性が低下した状態では、伸展時の前方移動が不十分になり膝蓋骨の下方偏位や膝蓋腱周辺部の扁平化を招いてしまいます。

膝蓋下脂肪体の特徴として、移動は内側に比べ外側が有意に大きいとされています。

そのため正常な膝関節では膝蓋下脂肪体の移動を受け入れるために、外側膝蓋支帯の柔軟性を有しています。

外側支帯の柔軟性が必要

そのため外側支帯のスペースが狭くなることで、膝蓋下脂肪体の内圧が高まりやすくなります。

膝蓋下脂肪体と痛みの関係

膝蓋下脂肪体は神経支配が豊富で疼痛感受性が高く、痛みに大きく関与します。

手術の関節鏡による侵襲やメカニカルストレスによる炎症・線維化によって、柔軟性が低下し痛みへと繋がってきます。

関節運動の中では、膝関節深屈曲および浅屈曲位でIFPの内圧が高まるとされています。

研究では膝屈曲20°未満、100°以上で内圧が優位に増加したと報告

この角度は普段の動作でみると、痛みの訴えが多いしゃがみ込み階段の降段時の支持脚にあたります。

そのため膝蓋下脂肪体の柔軟性が低下した状態で、しゃがみ込みや降段動作が行われると痛みが生じる可能性があります。

また膝関節伸展位で前方移動すると前述しましたが、膝蓋下脂肪体の柔軟性が低下した状態で伸展の強制によりインピンジメント様の疼痛が出現する場合もあります。

膝蓋下脂肪体の評価方法

ここからは、膝蓋下脂肪体の評価方法をお伝えしていきます。

ヤマト

いくつか評価方法があるよ

Hoffas test

Hoffa’s test

膝蓋下脂肪体の代表的な評価として、Hoffas testが挙げられます。

膝蓋腱深部で膝蓋下脂肪体を圧迫し屈曲位から伸展へ誘導し、内圧を高めていきます。

この際に疼痛が生じるかを確認していき、痛みが誘発されれば炎症が疑われます。

屈伸テスト

膝蓋下脂肪体は、膝の伸展で表層に出てきて、屈曲すると深層(関節内)に入っていく組織です。

そのため仮に伸展位では圧痛が拾え、屈曲位では圧痛が減少ないし消失するケースでは、膝蓋下脂肪体に炎症などが起きていると疑われます。

逆に伸展位、屈曲位ともに圧痛が同程度であれば支帯線維など別組織の影響が考えられます。

触診による抵抗感

膝蓋下脂肪体の柔軟性が低下した状態では、膝蓋腱の深部を左右それぞれから圧迫した時の移動が制限され抵抗感を感じます。

この抵抗感も一つの基準となります。

主観的な評価になりますが、膝OAの方などでは明らかに肥厚していたり、抵抗感が強いケースが多いです。

ヤマト

エコーがあればより客観的に柔軟性や炎症が分かるよ

膝蓋下脂肪体の治療・リリース方法

前述した通り、正常では膝蓋下脂肪体の移動を受け入れるために外側膝蓋支帯の柔軟性を有しています。

そしてこの外側膝蓋支帯の柔軟性が低下すると、膝蓋下脂肪体の内圧が高まり疼痛へと繋がる可能性があります。

外側膝蓋支帯の構成は以下の組織。

  • 外側広筋
  • 腸脛靭帯
  • 大腿直筋の一部の線維

これらの筋群は膝疾患では、柔軟性が低下していることが多いです。

膝蓋下脂肪帯の観点からみても、これらの筋群の柔軟性をしっかりと出しておくことが重要になります。

脂肪組織は揉めば柔らかくなる

脂肪組織の特徴として、摩擦刺激で柔らかくなるということが挙げられます。

そのため膝蓋下脂肪体を圧迫したりマッサージのようにほぐすことで柔軟性が出てきます。

膝蓋下脂肪体の動きをイメージしながら、左右からの押すように揉んだり、圧迫+上方への牽引などを加えながらリリースしていきます。

ヤマト

だんだん柔らかくなってくるのが分かるよ!

膝蓋下脂肪体のリハビリを学べるおすすめ書籍

最後に膝蓋下脂肪体の理解を深めるためのおすすめ書籍を紹介します。

園部俊晴の臨床 膝関節」という書籍は、膝蓋下脂肪体についてどの書籍よりも詳しく書かれています。

イラストも多く理解しやすく、解剖から評価、リリース方法まで学べるまさに膝蓋下脂肪体のバイブル的1冊。

著:園部俊晴
¥7,260 (2024/12/07 07:31時点 | Amazon調べ)

園部俊晴の臨床『膝関節』の書評レビューはこちら

ヤマト

臨床を大きく変えてくれる1冊だよ

膝蓋下脂肪体のリハビリまとめ

いかがでしたでしょうか?

脂肪組織といえど、意外と膝の痛みと関わっていることが多いのが膝蓋下脂肪体。

普段の臨床にプラスして診ていけば、必ず新たな発見がありますし、特に痛みの改善には重要な組織です。

ヤマト

膝蓋下脂肪体は膝痛と深く関わるよ

最後までお読み頂きありがとうございました!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次