整形疾患– tag –
-
変形性股関節症の痛みに対するリハビリ戦略【骨頭不安定性へのアプローチ】
今回はこんな悩みを解決していきたいと思います。 外来リハビリでは、保存で変形性股関節症(以下、股関節OA)の患者さんのリハビリオーダーが出ることが多くあります。 そんな変形性股関節症の患者さんの訴えとして多いのが、... -
殿部の痛みの原因となる末梢神経の絞扼と筋肉【部位別まとめ】
今回はこんな悩みを解決していきたいと思います。 股関節や腰椎疾患の患者さんに限らず、殿部に痛みや痺れを訴えるケースは多くあります。 この殿部の痛みや痺れの原因は数多くあって、はっきりとした原因が分からず難渋する... -
伏在神経と膝関節内側の痛みの関係を徹底解説【評価・治療】
今回はこんな悩みを解決していきたいと思います。 普段リハビリをしていると、膝疾患の患者さんに関わらず、膝関節内側部に痛みを訴える方に多く遭遇します。 でも膝関節内側部の痛みの原因は、挙げると数多く出てきます。 &n... -
腰痛の原因部位を特定する評価方法【臨床で使えるスクリーニングの仕方】
今回はこんな悩みを解決していきたいと思います。 臨床では腰痛(臀部、下肢痛も含める)を対象にして、リハビリを行う機会は非常に多いです。 僕の勤務する整形外科クリニックでも、腰部疾患で腰痛を主症状としてリハビリのオ... -
他関節に影響を及ぼす大腿骨の前捻角とクレイグテスト
普段のリハビリの中で、患者さんの大腿骨(頚部)の前捻角を考慮しているでしょうか? 実はこの大腿骨の前捻角は、股関節だけでなく全身に大きく影響を及ぼす因子になります。 特に臨床でみると大腿骨の前捻角が過度になっているケースで様々... -
【肩関節外側痛の原因】腋窩神経の絞扼と四辺形間隙(QLS)鑑別方法
以前の記事で肩関節(上腕)外側の痛みの原因の一つとして、腋窩神経が四辺形間隙(QLS:quadri lateral space-クアドリラテラルスペース)で絞扼されることをお伝えしました。 この記事では四辺形間隙(QLS:quadri lateral space)で、どの組織が... -
腱板筋(ローテーターカフ)の機能不全を鑑別する評価まとめ
腱板損傷や肩関節周囲炎などの肩関節疾患に対して、腱板筋(ローテーターカフ)トレーニングを行う機会は多いと思います。 肩関節疾患に限りませんが、どの筋肉が機能不全・損傷を起こしているかを評価し把握しておくことはかなり重要です。 ... -
不調の原因はかかと!?【オーバープロネーションが及ぼす悪影響】
あなたの長引く足や全身の痛みなどの不調の原因が踵 (かかと)にあるかもしれない!と言われたら驚きでしょうか? 近年、踵の骨・関節が過剰に内側に倒れた状態“ オーバープロネーション (過剰回内足)”が問題視されています。 オーバープロネ...
12