足関節– category –
-
足部の痛みの原因となる末梢神経の絞扼と筋肉【部位別まとめ】
今回はこんな疑問にお答えしていきますね。 痛みや痺れの引き起こす原因は数多くありますが、押さえておきたいポイントの一つが末梢神経の絞扼。 臨床では、この末梢神経が原因の痛み(or痺れ)は多くあります。 この記事では、痛みや痺れの原因となる末梢神... -
【扁平足のリハビリ】扁平足発生と後脛骨筋の関係
扁平足(内側縦アーチの過剰低下)はシンスプリントなどの足部疾患だけでなく、膝関節など足部より上位の関節、また全身にストレスを与える因子となり得ます。 扁平足に対してリハビリでアプローチする際には、足部の筋群による動的な支持を高めるこ... -
【扁平足のリハビリ】知っておきたい足部アーチの基礎知識
扁平足はシンスプリントなどの足部疾患だけでなく、膝関節などの足部より上位の関節・全身にストレスを与える因子となり得ます。 この扁平足は足部アーチの過剰低下により引き起こされます。 そのため扁平足のリハビリを行う上では、この足... -
不調の原因はかかと!?【オーバープロネーションが及ぼす悪影響】
あなたの長引く足や全身の痛みなどの不調の原因が踵 (かかと)にあるかもしれない!と言われたら驚きでしょうか? 近年、踵の骨・関節が過剰に内側に倒れた状態“ オーバープロネーション (過剰回内足)”が問題視されています。 オーバープロネ... -
歩行に必要な足部まとめ
こんにちは! セラピストであれば誰もが苦戦したことがある歩行観察や歩行へのアプローチ。 歩行観察・アプローチを行う上で大切なことは、正常運動の理解することにプラスして各関節にどういった機能が求められるかを知っておくことです。 ... -
【見逃しやすい】足関節底屈制限の評価とアプローチ
足関節では背屈制限が問題となることが多く、アプローチする機会が多い思います。 しかし足関節捻挫後や外傷に伴う固定後には底屈制限も頻発します。 また歩行の立脚後期やジャンプ動作を考えた場合には、底屈の可動域をしっかりと出すこと... -
【臨床で役立つ】足関節背屈制限に対する評価とアプローチ
足関節背屈制限は臨床で遭遇する頻度の高い現象です。 足関節の背屈制限は重心の前方偏位を阻害し様々な動作に制限をきたしますし、足関節だけでなく膝関節など他関節へのメカニカルを増大する因子となります。 また最近では背屈制限があり、しゃがめない... -
効果的に腓骨筋トレーニングを行うために注意したいコト!
こんにちは! スポーツ現場や臨床において、足関節内反捻挫の患者さんを診る機会は非常に多いと思います。 リハビリとして足関節の安定性を高める目的で腓骨筋トレーニングを行いますよね! しかしこのトレーニングもただ闇雲に行っても充分...
12