動画で理学療法を学ぶならリハノメ

【腰痛リハビリ】座位で腰痛の原因は胸郭の可動性が大切

  • URLをコピーしました!
悩むセラピスト

座位での腰痛を訴える患者さんがいます。

何が原因でどこにアプローチしたら良いか分かりません…。

教えてください!

 

今回はこんな悩みを解決していきます。

 

この記事で分かること

  • 座位における人の動作戦略
  • 座位での腰痛に対するリハビリ
  • 座位での腰痛に対するアプローチ

 

座っていると腰が痛くなる」と訴える患者さんっていますよね。

 

立位や歩行では痛くないけど、座位になると腰痛が出現してくる患者さん。

 

座位で腰痛が出現してくる場合の厄介なところが…

動作時の痛みじゃなくて、安静時の痛みなので評価しにくいというところ。

 

昔の僕は、そんな患者さんの座位アライメントを診て、「良い姿勢を心掛けて下さいね!」とリハビリでは姿勢指導するくらいしか出来ずじまいでした…。

 

まぁそれだけでは改善しないのは明らかですよね^^;

 

でもそれからたくさんの患者さんをリハビリする中で、座位の腰痛にはある視点を持つことでアプローチの仕方が分かってきました。

 

この記事では、そんな座位で生じる腰痛に対するリハビリのポイント、アプローチ部位について紹介していきます。

 

同じような患者さんに難渋するセラピストの方は、ぜひ参考にしてみて下さいね!

目次

座位動作における動作戦略

人は、立位では足関節や股関節、胸郭など全身をフル動員して重心コントロールをしています。

 

なので、上記のうちでどこかの機能が低下しても、代償できる部位って多いですよね。

 

しかし、それが座位になるとどうでしょうか?

 

まず足関節戦略は使わないですし、股関節戦略もあまり大きく使える状況とは言えません。

 

じゃあどこで姿勢をコントロールするのか…?

 

結論、座位における姿勢のコントロールは、胸郭 ( 肋骨・肩甲骨)の動きが重要

 

ですから、座位動作で腰痛が出現している患者さんに対して、アプローチしていくポイントは胸郭ということになってきます。

 

胸郭は固まりやすい

デスクワークをする人や授業を受ける学生を想像してもらうと良いのですが…

座位では上肢を使用する機会が多いですよね。

 

パソコンを使ったり、鉛筆を持って字を書いたり、裁縫をしたり…

 

その状態では、上肢の筋群を酷使しますし、姿勢や筋・筋膜の連鎖などの影響で末梢の手部・前腕だけでなく、中枢部にあたる肩甲骨周囲の筋群も緊張してきます。

 

肩甲骨周囲筋の緊張が増してくると、次第に連結する胸郭の可動性も低下してきます。

 

そうなると、座位における姿勢コントロールに胸郭の戦略が使えず、腰部へのストレスが増加していきます。

 

その結果、座っていると腰が痛い状態へと繋がっていきます。

座位動作の腰痛に対するリハビリ

前述の内容を踏まえれば、リハビリでアプローチするポイントは自然とみえてきますね。

 

座位動作の腰痛に対しては、下半身や腰部へアプローチするよりは、上肢や肩甲骨、胸郭へアプローチする方が効果が出やすいケースが多くあります。

 

ただし座位で腰が痛い=上肢や肩甲骨、胸郭と決め込まず、しっかりと評価して腰痛の原因部位を特定することが大切。

 

腰痛の原因部位を特定する方法に関しては、以下の記事を参考になるはず。

>> 腰痛の原因部位を特定する評価方法【臨床で使えるスクリーニングの仕方】

 

アプローチのポイント

それでは座位での腰痛に対するリハビリのアプローチポイントについてお伝えしていきます。

 

座位動作では円背(いわゆる猫背姿勢)の状態で、肩甲骨や腋窩周囲の筋群が固まっているケースが多くあります。

 

ですから、この部分の柔軟性を改善していき、胸郭の動きが出やすい環境を作っていくことが大切になります。

具体的なポイントは以下です。

 

広背筋-前鋸筋間

デスクワークなどの座位姿勢では、脊柱は後弯し肩甲骨が外転位となっており、広背筋や前鋸筋が固まっているケースが多くあります。

またこの2つの筋肉が癒着しているケースも多くあります。

アプローチとしては、広背筋を前鋸筋から引き剥がすようなイメージでリリースしていきます。

 

前鋸筋-外腹斜筋間

円背姿勢では肩甲骨が外転位となって前鋸筋が硬くなりますが、さらに連結している外腹斜筋との間で癒着が生じているケースも多くあります。

両筋の筋間は触診が分かりにくいですが、肩甲骨の前方突出・体幹の回旋をしながら両者の収縮を確認して、筋間を探っていきましょう。

筋間が分かれば、弾くようなイメージでリリースしていきます。

 

大胸筋-三角筋間

身体前面の筋群が短縮・硬化した状態では胸郭の動きも悪くなってしまいます。

しっかりと〝胸が開ける〟状態を作っておくことが重要になります。

 

そこでアプローチしたいのが、大胸筋と三角筋の筋間です。

筋間の触診は上肢を屈曲した際に腋窩前方で溝が確認できますので、そこが両者の筋間になります。

筋間が確認できれば、指をあてしっかりとリリースしていきます。

 

人気記事転職経験者が教える!理学・作業療法士におすすめの転職サイトランキング

人気記事運動器疾患のリハビリで本当に役立つおすすめ書籍7選

おわりに

いかがでしたでしょうか?

腰痛の患者さんって、本当に訴え方が色々ですよね^^;

座位になると一見、ストレスが減って痛みが緩和しそうですが、実は座位動作で腰痛を訴える人も多くいらっしゃいます。

そこでポイントとなるのが胸郭の動きです。

しっかりと胸郭(肩甲骨)で重心コントロールが行えるようアプローチしていきましょう!

もちろん原因を特定する評価が大切ですが、お伝えしたポイントなども参考にリハビリを進めてみて下さい!

最後までお読み頂きありがとうございました!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次