以前の記事で肩関節(上腕)外側の痛みの原因の一つとして、腋窩神経が四辺形間隙(QLS:quadri lateral space-クアドリラテラルスペース)で絞扼されることをお伝えしました。

この記事では四辺形間隙(QLS:quadri lateral space)で、どの組織が腋窩神経の絞扼の原因として関わっているのかを鑑別する方法をお伝えしていきます!
- PTOT人材バンク:安心の大手企業が運営+好条件求人が多い
- PTOTSTワーカー:圧倒的な求人数と手厚いサポート体制が魅力
- マイナビコメディカル:非公開+高条件の求人が多数掲載
→ 詳しくは、【最新版】理学療法士おすすめ転職サイトランキング5選!現役PTが厳選で紹介しています。
肩関節外側の痛みと腋窩神経の絞扼
肩関節外側の痛みの原因にはいくつがありますが、臨床でみると腋窩神経の絞扼も多い印象があります。
※もちろん単独の原因でなく、様々な因子が絡み合っているケースも多くみられます。
腋窩神経の絞扼
腋窩神経や上外側上腕皮神経 (腋窩神経の感覚枝:上腕外側を知覚する神経)の絞扼は、肩関節外側の痛みとして感じられます。
この腋窩神経は肩関節後方の四辺形間隙(QLS:quadrilateral space-クアドリラテラルスペース)と呼ばれる隙間を通過しています。
QLSは上腕三頭筋、大円筋、小円筋、上腕骨から構成される隙間です。
この中でリハビリでは上腕三頭筋、大円筋、小円筋がアプローチの対象となってきます。

何らかの影響でこれら筋群の筋緊張が高まった状態で挙上時に伸張されることで、QLSのスペースが狭くなり腋窩神経が絞扼され、肩関節外側に痛みが生じます。

QLSを構成する上腕三頭筋、小円筋、大円筋は肩関節疾患では筋緊張が高まりやすい筋ですので、QLSや各筋に圧痛がないかをチェックしていきます。
さらに鑑別テストを行うことで絞扼に関わっている筋を特定していきます。
QLSの鑑別方法
QLSでどの筋が腋窩神経の絞扼に関わっているかを鑑別していきます。
QLSに関わる組織の中では、リハビリでは上腕三頭筋、大円筋、小円筋がアプローチの対象となってきますので、3つの筋の鑑別方法についてお伝えしていきます。
上腕三頭筋の鑑別方法
開始肢位としては肩関節90°外転とします。
その位置から肘関節を屈曲に持っていくことで、肘関節の伸展に作用する上腕三頭筋を伸張していきます。
この状態にした時に患者さんが肩関節外側に痛みを訴えれば、上腕三頭筋がQLSにおいて腋窩神経の絞扼に関わっていると判断できます。

大円筋の鑑別方法
開始肢位としては肩関節90°外転とします。
その位置から肩関節を外旋に持っていくことで、肩関節内旋に作用する大円筋を伸張していきます。
この状態にした時に患者さんが肩関節外側に痛みを訴えれば、大円筋がQLSにおいて腋窩神経の絞扼に関わっていると判断できます。

※上腕三頭筋の影響を除外するために、肘関節は伸展位で行います。
小円筋の鑑別方法
開始肢位としては肩関節90°外転とします。
その位置から肩関節を内旋に持っていくことで、肩関節外旋に作用する小円筋を伸張していきます。
この状態にした時に患者さんが肩関節外側に痛みを訴えれば、小円筋がQLSにおいて腋窩神経の絞扼に関わっていると判断できます。

※上腕三頭筋の影響を除外するために、肘関節は伸展位で行います。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
臨床でよく遭遇する肩関節外側の痛み。
その痛み関わる腋窩神経の絞扼がどの組織で起こるかを鑑別する方法をお伝えしました。
肩関節のリハビリを行う上で参考になればと思います。
最後までお読み頂きありがとうございました。