以前の記事でセラピストの学びの1つのツールとしてtwitterをオススメしました!

でもtwitterをしているセラピストの方も多くいるので、いったいどの方をフォローしたら良いか迷いますよね!?
そこでこの記事では私がオススメするtwittterアカウントを紹介していきます(´∀`)
① 中尾浩之@リハトラ さん
セラピスト業界では超有名な方ですね!
本も執筆されたりと幅広く活躍されています◎
今みたいにSNSがない時代から、ブログを通して発信されていて私もよく参考にさせて貰っていました!
オリジナルのイラストも見やすくて理解しやすいので、大変勉強になります ^ ^
股関節の安定性が失われると骨棘を形成して臼蓋は過被覆となって関節内インピンジメントを起こしやすくなる。だからこそ外転筋を鍛えることが最重要になる。 pic.twitter.com/LbRnYATOcU
— 中尾浩之@リハトラ (@hn6414) 2019年1月17日
twitterだけでなくブログでも、臨床で“こんな時どうする!?”というよく遭遇する問題を分かりやすく解説されています。
記事数も多く内容も多岐にわたるため、臨床での悩みを解決する一助となるのではないでしょうか?!
② キシタク さん
筋膜調整を得意とされているキシタクさん。
もちろん筋膜だけでなく、整形疾患の要点や病態を分かりやすくポイントを絞って発信されています!
投稿も見やすく、スッと入ってきやすい内容になっています◎
【外反母趾の歩行】
外反母趾のある人は歩行が特徴的な印象
①立脚初期に重心の内側偏移
②立脚期全般で足部回内
③立脚中期以降で膝屈曲・足関節背屈
④立脚後期以降で蹴り出し不足→外反母趾のケースは足部からの介入が有効なケースが多い
— キシタク(PT向けYouTubeはじめました) (@gekokujyoupt) 2019年1月20日
最近では動画・youtubeも取り入れられており、文字だけでなく見て学べるので便利です!
動画編集も勉強になります(´∀`)
twitter:キシタク
③ 波田野征美/波田ログ@世界で勝つための動きを作るトレーナー さん
リハビリ業界でトリガーポイントと言えば波田野さん!
トリガーポイントは痛み治療には有効なアプローチです◎
トリガーポイントについて詳しく知りたいなら必ずフォローを!
ストレートネックって治らないと思ってる人多いけど、ちゃんと治りますよ。
#ストレートネック #肩こり #トリガーポイント #マッサージ #整体
ストレートネックはマッサージで治せます。 – 理学療法士・波田野征美の『波田ログ!!』https://t.co/ttrF502idA— 波田野征美/波田ログ@世界で勝つための動きを作るトレーナー (@patamasa) 2019年1月22日
波田野さんはトリガーポイントだけでなく、東洋医学や体軸・身体操作など幅広い分野に精通されています。
波田野さんがされる症例報告は、自分の臨床にも応用できることがあり参考にさせてもらっています◎
twitter:波田野征美/波田ログ@世界で勝つための動きを作るためのトレーナー
④ 吉田直紀〜理学療法士〜 さん
リハビリの事だけでなく、今後の展望やビジネスの事まで幅広く投稿されています!
投稿内容も分かりやすく、写真や動画付きの投稿も多く参考になります!!
「肘から腕の外側・裏側が痛いんです〜」
って症状をずっと外側のアームラインの筋膜だと解釈してたら全然良くならなかった。「あれ、もしかしてQuadrilateral spaceかな?」で大円筋、小円筋、上腕三頭筋長頭を丁寧に施術するとかなり痛み良くなりました。
思い込みって怖いです。気をつけましょ pic.twitter.com/klnS3PjSAT
— 吉田直紀〜理学療法士〜 (@kibou7777) 2019年1月15日
主催するオンラインサロン「Free PT Salon」は多くのセラピスト・トレーナーが参加!
リハビリ業随一の勢い・スピード感のある方です◎
twitter:吉田直紀〜理学療法士〜
⑤ 林大地@エクササイズ療法士 さん
トレーニング動画を中心に投稿されている林さん!
トレーニングのポイントも分かりやすく解説されていて、すごく参考になります!
片脚立位トレーニング
メディシンボールを前後左右に高い位置で回すことで、
左脚に不安定なストレスをかけることが出来ます!この状態でも片脚立位をキープするだけで、
自分の体がどこにあるか認知する事が出来ますよね^ ^股関節伸展が立位で取れない人に処方します!
やってみた方は感想下さい pic.twitter.com/3AxEFkWAxC— 林 大地@エクササイズ療法士🧘♂️ (@daichi_109) 2018年12月3日
アップされた内容は自分自身のトレーニングにも、選手へのトレーニングへも応用できます◎
スポーツ選手を中心としたトレーニングを学びたい方は是非フォローを!
twitter:林大地@トレーニング療法士
⑥ オガトレ (ストレッチ系YouTuber) さん
アカウント名通りYouTubeで、ストレッチ動画をめっちゃアップされています!
一般の方〜スポーツ選手向けの動画まで幅広くアップされています(´∀`)
患者さんへのストレッチ指導のヒントにもなります◎
サッカー選手の捻挫リハビリにもオススメ!
フルサイズは▼▼▼https://t.co/wNZEWzPgEb pic.twitter.com/dWaC87JQls
— オガトレ🦈ストレッチ系YouTuber (@ogaryu___) 2019年1月27日
動画編集なども上手く、テロップなどもキャッチーで見飽きません◎
動画編集を勉強したい方にも是非オススメです!
twitter:オガトレ (ストレッチ系YouTuber)
⑦ よせやん@目指せスポーツドクター さん
最後に紹介するのは医師であり、スポーツに精通されたよせやんさんのアカウント!
主にスポーツ・整形疾患に関する投稿をされています!
医師の立場からの発信された情報を知ることは、リハビリにも大いに役立ちます!
【関節拘縮の原因①supra-patellar】
大腿四頭筋腱と大腿骨間の癒着や膝蓋上嚢の線維化や癒着などによる膝関節伸展機構のexcursion障害が膝関節拘縮の原因となる。
大腿骨骨幹部骨折や顆上骨折など膝関節より中枢部での外傷に対して長期間の外固定や不適当な手術操作を受けた後に生じやすい。 pic.twitter.com/Nl3mKrcl30
— よせやん@目指せスポーツドクター (@sports_doctor93) 2019年1月19日
手術画像など普段はなかなか知る事が出来ない情報にも触れられます!
整形疾患、スポーツ疾患を担当する方は是非フォローを!
twitter:よせやん@目指せスポーツドクター
おわりに
おすすめのtwitterアカウントを勝手に紹介しました(笑)
どれも有益な情報を発信されていて、twitterってめっちゃ勉強なるなと思います!
アカウントない方は是非取得して、フォローして情報を取りにいきましょうー!
最後までお読み頂きありがとうございました!