こんにちは!
リハビリ職の方は、「患者さんのために!」という思いで、自分の時間を削りよく働かれている方が多いと思います。
確かに患者さんのためにという気持ちは分かりますが、現実はそれに見合った対価がないと頑張れないですよね。
それが患者さんからの感謝の言葉や自分の成長という方もいます。
ただそれだけでは生活は難しいものです。やはり給与という形で反映されたいですよね。
しかし、何となくお金の話をするのは良くないという風潮や考えがあるのも事実です。
この記事では、私のお金に対する考えや投資信託を始めた経緯・結果をお伝えしたいと思います。
リハビリ職の厳しい給与事情
診療報酬の改定や理学療法士の増加が続き、理学療法士の平均年収は年々低下しています。
これはみなさん周知かと思いますし、実際に身にしみて感じていることかもしれません。
最近では理学療法士の平均年収が400万円を切り、ますます厳しい現状となっています。
施設によってはまだまだ条件の良いところもありますが、なかには月収15万円という話もちらほら聞きます。
リハビリ職種は就職してからも、学会・研修会への参加、勉強の為に書籍の購入(医学書となると書籍代もかなり高くなりますね)などで出費も多くかかりますよね。
更に一人暮らしをしている人であれば、生活費も掛かりますから、もう勉強なんてできる余裕もないですよね。
その点、筆者は新卒の時は実家暮らしでかなり助かりました…しかし学会や研修会は都市部で開催されることが多く、筆者のような田舎に住むものにとっては、参加するだけで交通費・宿泊費などの出費が多く掛かり、相当な負担になってしまいます。
学生の頃は医学系というだけで、明るい未来を想像していましたが、給与面をみるとなかなか厳しいものです。
お金への考え方が変わったキッカケ
理学療法士として経験を重ねていた7年目でした。
当時、勤務していた病院の経営も厳しいとの噂もちらほら聞こえていました。そんな中、毎年の昇給が減額されるとの通達が…
毎年、約6,000円程度の昇給がありましたが、次年度以降は約2,000円の昇給と通達されました。
周りからは「まぁ経営も厳しいし仕方ないか」「上げてもらえるだけありがたいか」との声も聞こえてきました。確かにその意見も正しいですが…。
しかし私はこう考えました。毎年2,000円の昇給…10年後…今の給料より20,000円しか変わらんやん!
結婚もしたいし、子供も増えるし、家なんて建てたら…やってけへんやん!これじゃあかん!
その時も毎月数万円は貯金していましたが、時々振り込まれる利息なんて数十円程度…厳しい…
貯めるだけでなく、増やしていかねば‼︎と考えるようになりました。
株の世界へ
資産をただ貯めるだけでなく、増やしていかなければいけないと考えていた時でした。
近所の書店でたまたま手に取った「ダイヤモンドZ◯I」という株の本。
良くわからない用語と数字がならぶ記事ばかり…何となく投資信託の特集ページに目がとまりました。
何やら定期貯金みたいな感じで、ほったらかしで銀行の利息より資産が増えていくという甘い言葉が並んでいました。読んでいるだけで夢は膨らみました(笑)
でも株なんて、失敗したら逆にお金が無くなるし怖いなといイメージしかありませんでした。
リスクとリターンを天秤にかけて…
私はリスクを取りました(笑)
どうやって株をはじめたか
よくよく調べて見ると、株にも色々な取引方法があることがわかりました。
その中で私は投資信託なるものに注目しました。
簡単にまとめると、証券会社のプロが目的に沿ってバランスよく株をチョイスしてくれるもの。
投資信託を毎月積立で購入すると、銀行の定期積金の要領で毎月、入金だけしておくと勝手に株が買われていくというもの。
全くの初心者の私にとってはもってこいでした。
しかし、さらに調べると…この投資信託にもアクティブ型やインデックス型(リスクを取って大きく利益を目指すか、リスクを抑えつつ小さく利益を目指すかというもの)、さらにその中でも日本株に投資するものや世界の他国の株に投資するものなど様々で、数千種類の商品がありました。
ん〜どれが良いか全く分からん(笑)
諦めかけた時にある本に出会いました。
きっかけをくれた書籍
色々と悩む中で、横山光昭著の「はじめての人のために3000円投資生活」という書籍に出会いました。
人気書籍であり、ご存知の方も多いんではないでしょうか?
内容は実際に書籍を読んで頂いた方が良いかと思います。(今思うと立ち読み程度で良かったかなと思いますが笑)
内容に関して賛否あるかも知れませんが、投資初心者の私には参考になる内容が多くありました。
この書籍をきっかけに、世界各国及び日本の株に幅広く投資するインデックス型(再投資型)の投資信託での運用を開始しました。
運用は毎月10,000円ずつ、ボーナス月には+20,000円の積立。
最初に積立設定をしてしまえば、あとは放ったらかしです(笑)
実際、儲かった?
投資信託をはじめて約1年…
前述の積立を行い、積立額は19,000円となりました。
運用実績は…+1,7916円となっています。
実際の取引画像がこちら↓
この運用益を皆さんはどう思われますか?
この利益が高いか低いかは人それぞれでしょうが、銀行預金の利息に比べるとかなり高い利率となっています。
最近の株価上昇も手伝っての、プラスの運用実績だとは思いますが…
もちろん下がるリスクはありましたし、その辺りは個人の責任にはなりますね。
おわりに
これからの時代は大きく変化していきます。
セラピストとしての知識・技術の向上はもちろんですが、リハビリの世界だけでなく経済・社会の事にも目を向けていくことが重要だと思います。