動画で理学療法を学ぶならリハノメ

その痛みや不調…実は気象病が原因かも!?

  • URLをコピーしました!

こんにちは!

今年も梅雨入りとなりましたね。

さてみなさん、梅雨時期になると“古傷が痛む”、“何だか身体の調子が悪くなる”と感じていないですか?

また雨の降る前になると関節の痛みを感じやすくなったりしないですか?

その痛みや不調の原因は、実は“気象病”を知ることでハッキリするかもしれません!

この記事では気象病についてお伝えしていきます。

目次

気象病とは

気象病とは気象や天候、気圧の変化に伴い関節痛や頭痛、倦怠感などの症状が悪化する現象を言います。

昔から皆さん、経験的に天候の変化や台風が近づくと“古傷が痛む”などは感じていた方は多くいましたが、それが科学的に証明されていませんでした。

そのため「気のせいだ」とか「気の持ちようだから大丈夫」とされていました。

痛みなどで苦しんでいる人達の中には、仕事・学校を休んだり、場合によっては退職・休学せざるを得ないなど周りに理解されず悩まれていました。

そんな気象病も最近の研究で少しずつ解明されてきました。

気象病の症状

症状としては、痛み・めまい・狭心症・狭心症・喘息・倦怠感など様々なものがあります。

その他にもモヤモヤする、気分が乗らない、なんだか調子が悪いというのも気象病の症状と考えられています。

気象病の原因

耳の奥にあり体の平衡感覚を司る『内耳』と呼ばれる器官があります。

この内耳に気圧を感じるセンサーがあると考えられています。

内耳が気圧の変化を脳に伝え適切に身体が順応するように指令を出すわけですが、内耳が敏感な状態であるとわずかな気圧の変化も過剰に脳に情報として伝え、身体に反応として現れます。

そうすることで自律神経の交感神経と副交感神経のバランスが崩れてしまいます。

この交感神経と副交感神経のバランスの乱れによって様々な症状が引き起こされます。

気象病が起こりやすい時期

気象病が起こりやすい時期は以下になります。

  • 低気圧が定期的に通過する春や秋
  • 梅雨時期
  • 台風が日本付近に接近する晩夏から秋にかけて

何となくこの時期に痛みや不調を感じていないですか?

心当たりのある方もいるのではないでしょうか?

気象病の対策

①耳のマッサージ

気象病になりやすい人は、内耳周りの血流が低下しているとされています。

  1. 両耳を軽くつまみ、上・下・横に各5秒ずつひっぱります。
  2. 次に軽く横にひっぱりながら、後ろ方向に5回ゆっくりと回します。
  3. さらに耳を上下から折り曲げるように5秒間キープします。
  4. 最後に手のひら全体で両耳を包み込み、後ろ方向へ5回ゆっくりと回します。

 

また耳は側頭骨と呼ばれる頭蓋骨の一部に繋がっています。

頭蓋骨は多くの骨の結合で出来ており、実は僅に動きがあります。

耳をマッサージすることで側頭骨周りの動きが良くなり、頭痛やストレスなどの緩和にも繋がります。

 

②軽めの運動やリズム運動をする

ストレッチやウォーキングなど軽めの運動を行うことで自律神経のバランスを整えてくれます。

少し汗をかく程度の運動量がおすすめです。

またウォーキングなどは手足を交互にリズムよく動かす運動であり、こういったリズム運度は自律神経を整える作用があります。

また自律神経のバランスが乱れると、背骨周りの動きが硬くなります。

背骨を捻ったり、曲げたり、伸ばしたりすることも、自律神経を整えることになります。

ツボ押し

ツボ押しも気象病に有効な対処法です。

①百会(ひゃくえ)

頭のちょうどてっぺん(目の中間と両耳を結んだ交点)にあるツボです。

軽く押すとズーンと響く感じが出てきます。

ストレスにも有効です。

②労宮(ろうきゅう)

手のひら中央のツボになります。

軽く押すと痛気持ちいい様な響く感じがあります。

 

おわりに

いかがでしたでしょうか?

思い当たる点があった方もいるのではないでしょうか?

気象病と呼ばれる現象があること、天気が変化すると身体に変化が起きることで前もって対応できますし、そういった事が自分だけじゃないと知る事で気分が楽になる方もいらっしゃいます。

お伝えした対処法などで乗り切ってもらいたいです^ ^

最後までお読み頂きありがとうございました!

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次