暑い日が続いており、夜も寝苦しくなってきましたね。
そんな時はクーラー(冷房)ですよね!
自宅や職場でクーラーを使用する機会も増えてきたのではないでしょうか?
そんな便利なクーラーですが、冷房が効きすぎていて身体に不調を感じたことはないでしょうか?
最近は勤務するクリニックの患者さんからも、スーパーへ買い物へ行った際に、冷房が効きすぎていて「冷えすぎててツラい、関節にこたえた」なんて声もよく聞かれます。
この記事では、クーラーの使用頻度が増えるこれからの季節に知っておきたい“クーラー病”についてお伝えします。
クーラー病とは
人は急激な温度変化に対応できるのが5°以内と言われています。
そのため急激に身体を冷やしたり、暑い外からガンガンに冷房の効いた部屋に出入りによる気温差によって自律神経のバランスが乱れてしまいます。
自律神経は体温調整や発汗の調整をしています。
そのため自律神経のバランスが乱れることによって急激な気温の変化に対応できず、血行不良や毛細血管の収縮不良を起こしてしまいます。
これによって筋肉への血行も滞り、肩こりや腰痛、関節痛、頭痛などの痛みが引き起こされます。
このように急激な気温差による血行不良で症状が引き起こされる状態がクーラー病と言われています。
※クーラー病は正式な病名ではなく、俗称で日本独自の概念です。
クーラー病の症状
冷えによる血行不良によって筋肉、内臓へ負担が掛かったり、ホルモンバランスへも影響が出てきます。
そのためクーラー病による症状は様々です。
具体的な症状は以下になります。
- むくみ
- 手足の冷え
- 頭痛
- 肩こり、腰痛、関節痛
- だるさ
- 食欲不振
- 下痢
- イライラなどの気分不良
- 不眠
- 肌荒れ
- めまい
- 風邪症状
このような様々な症状がクーラーによって引き起こされます。
あの症状、クーラーの冷房が原因だったかもと思い当たることもあるんじゃないでしょうか?
対策方法
簡単に対策方法をお伝えします。
冷房の設定温度を25〜28℃にする
極力、外気温との温度差を少なくします。
目安は“外気温マイナス3〜4℃”とされています。
夏の時期だと設定温度を25〜28℃が良いとされます。
この設定温度だと暑いと感じるかもしれませんが、サーキュレーターなどを使い空気の循環を図り少しでも快適な環境を心掛けましょう!
サーキュレーターはかなりオススメです‼︎
冷房(冷気)に直接あたらない
これはかなり大切ですね。
特に関節などに冷房の冷気が直接当たるのは避けるように気をつけて下さい。
自宅であれば、風向きの設定や家具の配置などを調整し直接あたらないように工夫します。
またクーラーだけでなく、扇風機の冷気にも直接あたらないように注意して下さい。
職場やスーパーなどの外出先では、設定温度や風向きの調整ができないので、膝掛けや薄手の羽織りもの、腹巻き、靴下(ハイソックス)などで冷やさない工夫が大切になります。
汗をかく
暑さによる運動不足やクーラーの影響などで、意外と夏場には汗をかく機会が減ってしまいます。
そのため汗腺の働きが鈍くなったり、血行不良になりがちです。
軽めのウォーキングや入浴などで汗をかくことが大切になります。
熱中症には注意して運動を行うことをオススメします。
自律神経のバランスを整える
体温調節を整える自律神経のバランスを整えることも大切です。
まずはストレスを溜めないこと。
そしてストレスを解消できるような趣味を行うなども大切です。
そして前述のウォーキング等のリズミカルな運動を行うこともオススメです。
運動は自律神経のバランスを整えてくれます。
特に背骨周りの動きを出すようにストレッチをオススメします。
おわりに
暑いとついついクーラーに頼りがちですが、お伝えしたようにデメリットも多くあります。
夏の暑い時期には熱中症の危険性もありますから、クーラーがダメという訳ではないですが、慢性的な関節痛をお持ちの方や怪我をしている方は注意して頂いた方が良いと思います。
また全身に様々な影響を及ぼしますから、夏バテと思いがちな症状も実はクーラーが関係しているかもしれません。
少しクーラーとの付き合い方を考えて、元気よく夏を乗り切りましょう!
最後までお読み頂きありがとうございました!