基礎– category –
-
セラピストが知っておきたい【自律神経の基礎知識】
よくテレビの健康情報番組などで… 「あなたの不調は自律神経の乱れが原因ですね!」 こういった言葉を聞く事は多くないでしょうか!? また何となく私達セラピストも患者さんに対して「交感神経が優位な状態ですね」「自律神経が乱れ... -
腱反射、確認していますか?運動器疾患の鑑別に必要な腱反射について解説
打腱器を使っての腱反射…学生さんや新人セラピスト、脳血管疾患を担当するセラピストの方は腱反射を初期評価として確認する機会は多いと思います。 しかし外来の運動器疾患をメインに担当されているセラピストはどうでしょうか? もしかする... -
健康寿命を延ばす!手軽にできる4つのストレッチ【シニア世代向け】
近年の医療技術の進歩は目まぐるしく、ニュースなどでも「日本人の平均寿命が延びた」と耳にすることが多いと思います。 ただこの平均寿命も重要ですが、いくつまで周りの介護・サポートなく自立して健康に過ごせるかという“健康寿命”が近年は重要視されて... -
腰部疾患を鑑別するための理学検査まとめ!
腰椎ヘルニア、坐骨神経痛、腰部脊柱管狭窄症などの腰部疾患… リハビリでも担当する機会の多い疾患ですよね! そこで大切なのが本当に診断された疾患由来で症状が出ているかどうかの鑑別! 診断名を鵜呑みにしてリハビリしてると失敗... -
身体に痛みがある方はクーラー病(冷房)に気をつけましょう!
暑い日が続いており、夜も寝苦しくなってきましたね。 そんな時はクーラー(冷房)ですよね! 自宅や職場でクーラーを使用する機会も増えてきたのではないでしょうか? そんな便利なクーラーですが、冷房が効きすぎていて身体に不調を感じたことはな... -
筋力低下に対するアプローチで知っておきたい!【特異性の原則】
こんにちは! 患者の年齢層に関わらず筋力低下に対して運動療法を実施することは多いですよね。 医師も筋力の改善を一つの指標として、リハビリにオーダーしてくる事も多いです。 先日、私の勤務するクリニックの後輩も、前十字靭帯断裂の術後患者... -
その痛みや不調…実は気象病が原因かも!?
こんにちは! 今年も梅雨入りとなりましたね。 さてみなさん、梅雨時期になると“古傷が痛む”、“何だか身体の調子が悪くなる”と感じていないですか? また雨の降る前になると関節の痛みを感じやすくなったりしないですか? その痛みや不調の原因は、実は“気... -
知っておきたい!健康のために必要な歩数は?
健康のためにウォーキングを取り入れている方は多いかと思います。 万歩計やアプリソフトを使って毎日、歩数を記録している方もいらっしゃいますね。 普段、リハビリを担当している方からも「毎日頑張って歩いています!」「昨日は◯歩、歩きました!」と、...
1